国土地理院数値地図50mメッシュ(標高)を Golden Software Surfer for Windows 用に変換するユーティリティ MemConv for Windows Version: 1.5.3 (Updated:2009/06/08) Copyright (c) 2000-2009,Takayuki Kawabe, all rights are reserved. |
MemConv for Windows について |
MemConv for Windows は,国土地理院発行の数値地図50mメッシュ(標高)のデータを,Golden Software 社 Surfer for Windows の GRDファイルに変換するユーティリティソフトウェアです. なお,Golde Software社の Surfer は,任意のXYZデータからメッシュデータを作成して等高線図を描くことができる優れたソフトですが,2009年4月にVersion 9 にバージョンアップされました. MemConv for Windows は,数値地図50mメッシュ(標高)のデータ(図番号.memのファイル)を2,5000分の1の図名地図画面から,1葉の図幅だけでなく,始点と終点の図幅を指定することで複数の図幅をまとめて1つのGRDファイルに変換することができます.海域も含めて日本全国の矩形範囲を選択して変換することも可能です.
|
重要なお知らせ−最近の数値地図CD-ROMをお使いの方へ 最近の数値地図CD-ROM は,図名ファイルの形式が,初版などとは異なっていて,MemConv のプログラムが正常に動作できないことが判明しました.
初版等のCD-ROMでは,図名ファイルは,FDD版と同様に20万図幅ごとに1つずつのファイルとして,zumei フォルダに保存されていました. ところが,最近のCD-ROMでは,図名ファイルは,全てのCD-ROMに含まれる1/5万図幅名を一括して ZUMEI.CSV という,ルートに置かれた1つのファイルとして保存されるようになっています. このため,最近のバージョンのCD=ROMを,下記に指定のフォルダ構成でコピーしようとしてもできませんでした. そこで,ZUMEI.CSV ファイルから 各1/20万図幅ごとに切り出して zumei フォルダに書き込む変換ユーティリティを作成しました. このユーティリティを使用することで,MemConv 指定の図名ファイルの構成を作成することができます. ZumeiConv.exe v1.00 のダウンロード(2.05MB) 作成:2008年3月11日
|
MemConv for Windows のインストールと数値地図データファイルの用意 |
【インストール】 HDDの任意の場所にダウンロードした自己解凍ファイルを実行することでインストールが開始されます. インストール先は,デフォルトでは Program Files フォルダになります.もし他の場所にインストールしたい場合には,インストールの途中で指定ができるので任意の場所を指示して下さい. 以上でインストールは終了です. 【数値地図データファイルの用意】 当然といえば当然ですが,本ユーティリティは,国土地理院発行の数値地図50mメッシュ(標高)のデータが無ければ,意味がありません. 数値地図メッシュデータは,現在,数値地図250mメッシュ(標高),数値地図50mメッシュ(標高),数値地図10mメッシュ(標高),数値地図10mメッシュ(火山標高),数値地図10mメッシュ(標高),数値地図5mメッシュ(標高)の6種類があります.このうち,数値地図10mメッシュ(標高)以外は,CD-ROMでの購入になります. 数値地図50mメッシュ(標高)は,日本I〜日本IIIの3枚に分けて日本全国をカバーして発行されています. 数値地図10mメッシュ(標高)は,国土地理院の基盤地図情報ダウンロード のページからダウンロード可能です. 本ユーティリティでは,数値地図50mメッシュ(標高)を直接扱うことができます。個々のCD-ROMデータのみでも動作できますが,日本全国のデータを使用する場合には,HDDの任意の一箇所のフォルダにまとめて置いて下さい. CD-ROMからHDDの任意の場所にデータを置く場合には,図名ファイル等,数値地図データファイル意外のデータも忘れずに置いて下さい. 数値地図10mメッシュ(標高)に関しては,現状では,ダウンロードした数値地図10mメッシュ(標高)を XML2Grd によって変換した各図葉GRDファイルがある場合には,図名地図画面に示される図葉名を黒で,無い場合にはグレーで表示できるようにしました.グレーで表示されている図葉名を右クリックすると,国土地理院の基盤地図情報ダウンロードのページを開くことができます.どの図葉ファイルがダウンロード済みでどのファイルがまだダウンロードしていないかを,一目で見ることができます.ダウンロードの際に立ち上げておくと,便利です. さらに,現状では,まだ50mメッシュのデータのように,図名地図画面から矩形範囲を選択して変換できるまでにはなっていませんが,縦横複数の図名ファイルを指定して,接続できるツールによって1つのファイルに接続できます(本ソフトが低いバージョンの時に付いていた機能の復活です).そのうち,50mメッシュファイルと同様な操作でできるようにする予定です.
参考までに,データを置いたフォルダの構成は,以下のようになります.
|
MemConv for Windows の実行 |
スタートメニューから MemConv for Windows を選択して実行します. 1.初期画面でのフォルダの指定 実行すると,まず最初に出てくるのが,第1図のダイアログです.
まずは,ここでデータファイル関係のフォルダの指定をおこないます. 初めて起動した時は,各フォルダの指定のテキストボックスは空白になっています. そこで,[変更...]ボタンを押すと,フォルダの選択ができるようになるので,そこで各フォルダを指定します. なお,『出力先:』については,実際にファイルを保存する際に,変更可能ですが,デフォルトで開くフォルダを指定しておきます.
設定が終わって[OK]ボタンを押すと,しばらく各種の初期設定をおこなった後に,コンバーターの本体が起動します. | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.メニューの構成 コンバータ本体の起動直後の画面は,第3図のようになっています.
以下に,メニューの構成と各メニューの機能について,説明します.
フォルダの指定(F) ファイルの書き出し(S) 終了(X) 表示(V) 図幅を画像表示(V)... ツール(V) オプション(O) 海域のデータはオリジナル(-999.9) 2−1.フィルメニュー
ファイルメニューでは,第4図のように,フォルダの指定(F),ファイルの書き出し(S),終了(X) のサブメニューがあります.
2−2.表示メニュー
2−3.ツールメニュー
設定等のメニューですが,「グリッドデータ接続(C)...」,「数値地図10mメッシュファイルのダウンロード(D)...」そしてオプション設定.可能な設定は,「オプション→海域のデータはオリジナル(-999.9)」のみです.
3.変換する図幅の選択と書き出し 現状では,数値地図50mメッシュ(標高)のみに対応しています.数値地図10mメッシュ(標高)は,XML2Grd で図葉ファイルごとに変換してください. 図幅データを変換するには,まず,変換したい図幅を選択して,書き出しをおこないます. 3−1.変換する図幅の選択 変換する図幅を選択するには,変換したい図幅名をダブルクリックします.これで,1つ目の変換対象図幅が選択され,変換フレームのリストに登録されます.複数の矩形範囲を選択する場合の始点の図幅になります.1つでもこのまま変換対象として,変換ファイルを書き出しできます.
複数選択するには,ダブルクリックで指定した始点の図幅を矩形のいずれかの頂点として,その対角線の頂点にあたる図幅を,シフトキーを押しながらクリックします.
これで,矩形範囲の選択がおこなわれて,画面上ではハイライト表示され,変換フレームのリストに登録されます. 3−2.書き出しするメッシュサイズの設定 書き出しする際には,メッシュサイズを変更できます.デフォルトでは50mメッシュということで,1図幅あたり200×200のメッシュデータになっていますが,用途に合わせて 100×100など,メッシュサイズを変更できます. メッシュサイズの変更は,書出データフレームの『間隔』のプルダウンメニューで選択して下さい. 実際に書き出されるメッシュ数は,プルダウンメニューの下に表示されます. 3−3.選択した矩形範囲(もしくは1葉の)図幅データを変換して書き出しする 書き出し(S)ボタン,もしくは ファイル(F)メニューのファイルの書き出し(S)をクリックします. 名前を付けて保存のダイアログボックスが出るので,ファイル名を入力して[保存(S)]ボタンを押せば変換して書き出されます.
4.その他の設定 4−1.選択地図画面の表示サイズの変更 表示フレームのサイズのプルダウンメニューで表示サイズの変更ができます.広範囲に選択したい場合,表示サイズを縮小することで,スクロールしなくても,または大きくスクロールさせなくても選択できるようになります. ただし,表示サイズが50%以下になると,各図幅の図名は表示されません.
|
MemConv for Windows ダウンロード |
MemConv for Windows ver. 1.5.3 のダウンロード ダウンロード時に実行を指定するか,任意のフォルダーにダウンロードしてダウンロードした MemConv153.exe ファイルを実行して下さい.自己解凍後,自動的にセットアップが実行されます. MemConv for Windows ver. 1.5.3 のダウンロード(2.9MB) |
更新履歴 |
|